― 問題 ―
昆虫の体は頭、胸、腹の3つの部分からできている。
解答 ➤ ①.正解 〇
解説
昆虫の体は頭、胸、腹の3つの部分からできている。
― 問題 ―
昆虫の体は頭、腹の2つの部分からできている。
解答 ➤ ②.不正解 ✕
解説
昆虫の体は頭、胸、腹の3つの部分からできている。
― 問題 ―
昆虫の脚は、左右に3本ずつ生えている。
解答 ➤ ①.正解 〇
解説
昆虫の脚は左右に3本ずつ生えている。
― 問題 ―
昆虫の脚は、左右に2本ずつ生えている。
解答 ➤ ②.不正解 ✕
解説
昆虫の脚は左右に3本ずつ生えている。
― 問題 ―
昆虫は羽が4枚ある。
解答 ➤ ①.正解 〇
解説
昆虫は羽が4枚ある
― 問題 ―
光は空気や水、ガラスなどの均一な物質の中を直進する。
解答 ➤ ①.正解 〇
解説
光は空気や水、ガラスなどの均一な物質の中を直進する。
― 問題 ―
光は空気や水、ガラスなどの均一な物質の中を折れ曲がって進む。
解答 ➤ ②.不正解 ✕
解説
光は空気や水、ガラスなどの均一な物質の中を直進する。
― 問題 ―
光が鏡などに当たってはね返ることを(光の)反射という。
解答 ➤ ①.正解 〇
解説
光が鏡などに当たってはね返ることを(光の)反射という。
― 問題 ―
光が鏡などに当たってはね返ることを(光の)屈折という。
解答 ➤ ②.不正解 ✕
解説
光が鏡などに当たってはね返ることを(光の)反射という。
― 問題 ―
光が鏡などに当たってはね返ることを(光の)挫折という。
解答 ➤ ①.正解 〇
解説
光が鏡などに当たってはね返ることを(光の)反射という。
― 問題 ―
光が鏡などに当たってはね返ることを(光の)屈折という。
解答 ➤ ②.不正解 ✕
解説
光が鏡などに当たってはね返ることを(光の)反射という。
― 問題 ―
aを入射角、bを反射角という。

解答 ➤ ①.正解 〇
解説
aを入射角、bを反射角という。
― 問題 ―
aを反射角、bを入射角という。

解答 ➤ ②.不正解 ✕
解説
aを入射角、bを反射角という。
― 問題 ―
光の反射ではa、bの角度は等しい関係にある。

解答 ➤ ①.正解 〇
解説
光の反射ではa、bの角度は等しい関係にある。
― 問題 ―
鏡に映る物体の像は、鏡に対して線対称の位置に見える。
解答 ➤ ①.正解 〇
解説
鏡に映る物体の像は、鏡に対して線対称の位置に見える。
― 問題 ―
鏡に映る物体の像は、鏡に対して点対称の位置に見える。
解答 ➤ ②.不正解 ✕
解説
鏡に映る物体の像は、鏡に対して線対称の位置に見える。
― 問題 ―
鏡に映る物体の像は、鏡に対して線対称の位置に見える。
解答 ➤ ①.正解 〇
解説
鏡に映る物体の像は、鏡に対して線対称の位置に見える。
― 問題 ―
鏡に映る物体の像は、鏡に対して点対称の位置に見える。
解答 ➤ ②.不正解 ✕
解説
鏡に映る物体の像は、鏡に対して線対称の位置に見える。
― 問題 ―
異なった2つの物質の境界面で光が折れ曲がって進む現象のことを(光の)屈折という。
解答 ➤ ①.正解 〇
解説
異なった2つの物質の境界面で光が折れ曲がって進む現象のことを(光の)屈折という。
― 問題 ―
異なった2つの物質の境界面で光がまっすぐ進む現象のことを(光の)屈折という。
解答 ➤ ②.不正解 ✕
解説
異なった2つの物質の境界面で光が折れ曲がって進む現象のことを(光の)屈折という。
― 問題 ―
異なった2つの物質の境界面で光が折れ曲がって進む現象のことを(光の)直進という。
解答 ➤ ②.不正解 ✕
解説
異なった2つの物質の境界面で光が折れ曲がって進む現象のことを(光の)屈折という。
― 問題 ―
光は空気から水へ進むとき、【入射角 > 屈折角】である。

解答 ➤ ①.正解 〇
解説
光は空気から水へ進むとき、【入射角 > 屈折角】である。

― 問題 ―
光は空気から水へ進むとき、【入射角 > 屈折角】である。
解答 ➤ ①.正解 〇
解説
光は空気から水へ進むとき、【入射角 > 屈折角】である。

― 問題 ―
光は空気から水へ進むとき、【入射角 < 屈折角】である。

解答 ➤ ②.不正解 ✕
解説
光は空気から水へ進むとき、【入射角 > 屈折角】である。

― 問題 ―
光は空気から水へ進むとき、【入射角 < 屈折角】である。
解答 ➤ ②.不正解 ✕
解説
光は空気から水へ進むとき、【入射角 > 屈折角】である。

― 問題 ―
光は空気からガラスへ進むとき、【入射角 > 屈折角】である。

解答 ➤ ①.正解 〇
解説
光は空気からガラスへ進むとき、【入射角 > 屈折角】である。

― 問題 ―
光は空気からガラスへ進むとき、【入射角 < 屈折角】である。
解答 ➤ ②.不正解 ✕
解説
光は空気からガラスへ進むとき、【入射角 > 屈折角】である。
― 問題 ―
光は水から空気へ進むとき、【入射角 < 屈折角】である。
解答 ➤ ①.正解 〇
解説
光は水から空気へ進むとき、【入射角 < 屈折角】である。
― 問題 ―
光は水から空気へ進むとき、【入射角 > 屈折角】である。
解答 ➤ ②.不正解 ✕
解説
光は水から空気へ進むとき、【入射角 < 屈折角】である。
― 問題 ―
光はガラスから空気へ進むとき、【入射角 < 屈折角】である。
解答 ➤ ①.正解 〇
解説
光はガラスから空気へ進むとき、【入射角 < 屈折角】である。
― 問題 ―
光はガラスから空気へ進むとき、【入射角 > 屈折角】である。
解答 ➤ ②.不正解 ✕
解説
光はガラスから空気へ進むとき、【入射角 < 屈折角】である。
― 問題 ―
光が水中やガラスの中から空気中へ進むとき、入射角がある角度以上になるとすべての光が境界面で反射することを全反射という。
解答 ➤ ①.正解 〇
解説
光が水中やガラスの中から空気中へ進むとき、入射角がある角度以上になるとすべての光が境界面で反射することを全反射という。
― 問題 ―
光が水中やガラスの中から空気中へ進むとき、入射角がある角度以上になるとすべての光が境界面で反射することを境界反射という。
解答 ➤ ②.不正解 ✕
解説
光が水中やガラスの中から空気中へ進むとき、入射角がある角度以上になるとすべての光が境界面で反射することを全反射という。
― 問題 ―
光が水中やガラスの中から空気中へ進むとき、入射角がある角度以上になるとすべての光が境界面で反射することを超反射という。
解答 ➤ ②.不正解 ✕
解説
光が水中やガラスの中から空気中へ進むとき、入射角がある角度以上になるとすべての光が境界面で反射することを全反射という。
― 問題 ―
光が空気中から水中やガラスの中へ進むとき、入射角がある角度以上になるとすべての光が境界面で反射することを超反射という。
解答 ➤ ②.不正解 ✕
解説
光が水中やガラスの中から空気中へ進むとき、入射角がある角度以上になるとすべての光が境界面で反射することを全反射という。

